日本歴史地名大系 「伊木力往還」の解説 伊木力往還いきりきおうかん 長崎県:総論伊木力往還江戸時代からの街道。殿様(とのさま)道とも称する。伊岐力(いきりき)村船津(ふなつ)(現多良見町)から長与(ながよ)村(現長与町)境の松(まつ)ノ頭(と)峠までの一里三町余をいう。長与浦からは大村城下の波戸まで海上一里八町で結ばれ、また長与村本川内(ほんがわち)より浦上木場(うらかみこば)村(現長崎市)との境のくるまき峠を経て川平(かわびら)・三川(みかわ)(現長崎市)を経て長崎市中に通じた。大坂夏の陣に際して残党永井勘兵衛を捕らえるために旅人の渡海を禁じたというが、長崎警衛など大村藩の非常時の交通路であったと考えられ、陸路の諫早(いさはや)経由が他の大名領の通行となるため船で大村湾を横断、船津に通航したとされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by