長与浦(読み)ながようら

日本歴史地名大系 「長与浦」の解説

長与浦
ながようら

[現在地名]長与町斉藤郷・岡郷

近世、大村湾に臨んで置かれた浦。海運と漁の拠点であった。正保国絵図では「長与浦」は遠浅で船繋ぎが悪いと記される。「大村郷村記」では長与浦として船数五四で、うち一反帆船一二・二反帆船二八・三反帆船九・四反帆船五。長与浦はどう崎と崎に囲まれ、堂崎から船津入口まで一里二一町余、船津川入口から入江の長さは六町余、横一八間ほどで、船の係留はいずれの風にも良好という。また瓦葺の船津番所は慶安二年(一六四九)大坂浪人永井勘兵衛を長崎で捕らえた折、長崎奉行の命で建立したもので、番士一人が詰め、鉄砲二・軍弓一・長柄一などを備える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む