伊東燕凌(読み)いとう えんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東燕凌」の解説

伊東燕凌(2代) いとう-えんりょう

1801-1855 江戸時代後期の講釈師
享和元年生まれ。初代伊東燕晋(えんしん)の弟子初代燕凌に入門,文政12年2代を襲名木戸銭をたかくしても大入りの人気で,天保(てんぽう)11年7代市川団十郎が「勧進帳」の舞台でその講釈調子をとりいれたという。安政2年7月15日死去。55歳。姓は漆畑。名は新介。初名は伊東凌宇。著作に「義士肖像忠臣蔵」。
格言など】酔ひさめのこれや此世の秋の水(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む