日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊羅保茶碗」の意味・わかりやすい解説
伊羅保茶碗
いらぼちゃわん
李(り)朝時代の朝鮮半島でつくられた高麗(こうらい)茶碗の一種。日本の侘(わび)の茶の湯で用いられる茶碗の一つである高麗茶碗としては、茶人が注文して焼造させるようになる桃山、江戸前期の茶碗に属する。陶胎、椀(わん)形の大形茶碗で、総体に薄く成形され、小砂混じりの素地(きじ)に青黄色の釉(うわぐすり)があたかもいらいらするような景色を呈するところからこの名がある。その作風から、古伊羅保、千種(ちぐさ)伊羅保、片身替(かたみがわり)伊羅保、釘彫(くぎぼり)伊羅保、黄(き)伊羅保などに分類され、千種、片身替、釘彫がとくに喜ばれている。窯(かま)は韓国の東莱(とうらい)(釜山(ふざん)広域市)の近くにあることが判明している。
[矢部良明]