伊船新田(読み)いふなしんでん

日本歴史地名大系 「伊船新田」の解説

伊船新田
いふなしんでん

[現在地名]鈴鹿市伊船町 伊船新田

伊船村南東にある伊船野田いふなのだ村の、さらに南東にあり、御幣おんべ川左岸の台地上に位置する。伊船新田のある東野ひがしの一帯の古田八三石余の地は、渇水のため荒地となっていた。伊船村大庄屋真弓長左衛門は、寛文五年(一六六五)亀山藩に一万人余の人夫を請求し、村の東のはた谷間をせき止めてりゆうヶ池を掘り、右荒地を回復し、民家が集まって伊船新田が生れた(真弓家系譜)。この池よりの用水下流広瀬ひろせ津賀つが高宮たかみやその他諸村をも広く潤すことになった。

この池の築造に当たっては、竜という女性を人柱にしたという伝説があり、池の名もこれに基づくとされるが、その難工事を物語るものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android