伊達吉村 だて-よしむら
1680-1752* 江戸時代前期-中期の大名。
延宝8年6月28日生まれ。陸奥(むつ)宮床(みやとこ)領(宮城県)領主伊達宗房の長男。伊達綱村(つなむら)の養子となり,元禄(げんろく)16年陸奥仙台藩主伊達家5代。財政の再建,殖産興業,学問所の設置などを実行,中興の祖といわれる。宝暦元年12月24日死去。72歳。初名は村房。通称は藤次郎。号は獅山,隣松軒。歌集に「隣松集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊達吉村 (だてよしむら)
生年月日:1680年6月28日
江戸時代中期の大名
1752年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伊達吉村の言及
【仙台平】より
…絹袴地の一種。仙台藩主5代伊達吉村が正徳年間(1711‐16)京都西陣の織工,小松弥右衛門を招いて織り始めたと伝えられる。幕府諸侯への贈答,臣下への下賜品を織らせるためで,御国織と称されたが,好評を博し,のちに仙台平として広まった。…
※「伊達吉村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 