伊達義基(読み)だて よしもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達義基」の解説

伊達義基 だて-よしもと

1808-1839 江戸時代後期の武士
文化5年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩主の一門遠田郡(宮城県)涌谷(わくや)領主。名鰭(なびれ)沼の排水のため青木沢掘割などの工事をおこない,新田を開発。郷学月将館を設立した。天保(てんぽう)10年6月5日死去。32歳。字(あざな)は仲徳。通称源次郎,兵庫,安芸。号は桂園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む