伊達重村(読み)だて・しげむら

朝日日本歴史人物事典 「伊達重村」の解説

伊達重村

没年寛政8.4.21(1796.5.27)
生年寛保2.4.19(1742.5.23)
江戸時代中期の仙台藩7代藩主。6代藩主宗村の次男生母は坂信之の娘信子(与世の方,性善院)。宝暦6(1756)年15歳で襲封直後前年の大飢饉後始末におわれ,34年の治世の間,天明の飢饉をはじめ凶作,飢饉が続き,農村の荒廃,幕府の課役,財政の破綻により,借金60万8600両,借米2万4200両を抱えるに至った。家臣の経済も同様で,城下から知行地へ移り住む者が多くなった。藩は買米制の改正,藩札の発行,銭貨鋳造,蔵元からの借入,家臣からの上知,借上,献金などの策を講じた。金上侍(献金の額に応じて百姓,町人に侍身分を与えるなどしたもの)が多く出現し始めたのもこのころからである。寛政2(1790)年致仕。「アケ暮ニオモフモクルシ国民トトモニアソハン世ヲネカフ身ハ」の辞世の句を残している。<著作>『知々精義』『中庸弁』『執中弁』,『掬月集』正続12冊

(齋藤鋭雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達重村」の解説

伊達重村 だて-しげむら

1742-1796 江戸時代中期-後期大名
寛保(かんぽう)2年4月19日生まれ。伊達宗村の次男。宝暦6年陸奥(むつ)仙台藩主伊達家7代となる。宝暦・天明の飢饉(ききん)や幕府の普請課役などで借金の増大にくるしむ。学問をこのみ,和歌にもすぐれる。「封内風土記」などを完成させた。寛政8年4月21日死去。55歳。通称は藤次郎。号は徹山。家集に「掬月集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊達重村」の解説

伊達重村 (だてしげむら)

生年月日:1742年4月19日
江戸時代中期の大名
1796年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android