会津唐人凧(読み)あいづとうじんだこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「会津唐人凧」の解説

会津唐人凧[人形・玩具]
あいづとうじんだこ

東北地方、福島県の地域ブランド。
会津若松市で製作されている。江戸時代に会津へ伝えられた。九州でよくみられる唐人凧が、どのような経路で伝わったかは不明。戊辰戦争の時、会津藩では城内から唐人凧を揚げ、味方軍隊士気を高めたという。舌を出した唐人武者の兜に鬼が噛みついている「ベロくん出し」が有名。異様な面構え極彩色で独自性にあふれる凧。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む