…必要に応じて従儀師を立てて役割分掌をすることもある。宗派によっては同様の進行役を会行事,会役者,故実者,引頭(いんとう)などと称し,法会の格式によって役名を使い分けている。【高橋 美都】。…
…諸々の作法や故実を熟知し,機転のきく事相(儀式の実際面)の専門家があたり,他の職衆(しきしゆう)と区別しやすい装束をつける。日常の小規模な法要においても進行役は必ず設けられるが,宗派によって会奉行をおく法会の格式に制限(勅会と本山の親修法要のみ)を加える場合があり,そのときは会行事,会役者,威儀師,故実者,引頭(いんとう)などの役名を用いる。会奉行(または会行事)を統括責任者として,その下に副会行事,会役者数名を配することもある。…
※「会行事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...