デジタル大辞泉
「会行事」の意味・読み・例文・類語
え‐ぎょうじ〔ヱギヤウジ〕【会行事】
天台宗・真言宗などで、法会のときに一切を差配する役の僧。会奉行。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐ぎょうじヱギャウジ【会行事】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 法要、事務を処理する職名。天台宗、真宗などで置いた役職で、天台宗では法事奉行ともいった。会奉行。
- [初出の実例]「今日未貝定、於二会堂一、会衆御集会候。一大事可レ為二披露一候。仍状如レ件〈略〉会行事成範」(出典:高野山文書‐応永二九年(1422)三月四日・会行事成範触状案)
- ② 転じて、広く法会などの儀式の、その式次第、荘厳(しょうごん)(=仏具)などをつかさどる役。参列の僧俗の進退などの指揮に当たるもので、故実に通じたものがこれに任じられた。
- [初出の実例]「其間会行事妻戸東辺立」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の会行事の言及
【威儀師】より
…必要に応じて従儀師を立てて役割分掌をすることもある。宗派によっては同様の進行役を会行事,会役者,故実者,引頭(いんとう)などと称し,法会の格式によって役名を使い分けている。【高橋 美都】。…
【会奉行】より
…諸々の作法や故実を熟知し,機転のきく事相(儀式の実際面)の専門家があたり,他の[職衆](しきしゆう)と区別しやすい装束をつける。日常の小規模な法要においても進行役は必ず設けられるが,宗派によって会奉行をおく法会の格式に制限(勅会と本山の親修法要のみ)を加える場合があり,そのときは会行事,会役者,[威儀師],故実者,引頭(いんとう)などの役名を用いる。会奉行(または会行事)を統括責任者として,その下に副会行事,会役者数名を配することもある。…
※「会行事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 