伝心(読み)でんしん

精選版 日本国語大辞典 「伝心」の意味・読み・例文・類語

でん‐しん【伝心】

  1. 〘 名詞 〙 ことばや文字などによらないで心から心に伝え会得させること。以心伝心
    1. [初出の実例]「諸仏の所証、諸祖の伝心、毫末もたがはず、和同し来るが故に、西天と東土と伝通し、漢朝と和国と融接す」(出典:伝光録(1299‐1302頃)大祖大師)
    2. [その他の文献]〔唐詩紀事‐裴休〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「伝心」の読み・字形・画数・意味

【伝心】でんしん

心で法を伝える。〔唐詩紀事四十八裴休〕師(黄檗山の僧、希運)曰く、上乘の印は、唯だ是の一心のみ。に別法無し。心體一(とも)に寂す~と。其の後、休之れをし、傳心の法と爲すと云ふ。

字通「伝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む