伝石山寺世尊院跡(読み)でんいしやまでらせそんいんあと

日本歴史地名大系 「伝石山寺世尊院跡」の解説

伝石山寺世尊院跡
でんいしやまでらせそんいんあと

[現在地名]大津市石山寺一丁目

石山寺の付属寺院の跡。承保二年(一〇七五)には存在していたとされ(石山寺伝記)勅使の代参や貴族の参詣時の休憩所として利用されていた。しかし当初の建立位置は明確でなく、永和期(一三七五―七九)以降東大門の西約一二〇メートルの地点に移されたという。明治一〇年(一八七七)火災にあい、廃寺となる。昭和五四年(一九七九)の発掘調査で平安時代から明治期に至る四時期の遺構遺物が確認された。上層から順に(一)明治期の礎石建物と雨落溝、(二)江戸期の礎石建物、(三)室町期末から江戸初頭にかけての東西に長い五間×三間の母屋をもつ礎石建物、(四)遺構は未確認ながら最下層から平安時代の灰釉陶器・土師器片などの遺物が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む