伝石山寺世尊院跡(読み)でんいしやまでらせそんいんあと

日本歴史地名大系 「伝石山寺世尊院跡」の解説

伝石山寺世尊院跡
でんいしやまでらせそんいんあと

[現在地名]大津市石山寺一丁目

石山寺の付属寺院の跡。承保二年(一〇七五)には存在していたとされ(石山寺伝記)勅使の代参や貴族の参詣時の休憩所として利用されていた。しかし当初の建立位置は明確でなく、永和期(一三七五―七九)以降東大門の西約一二〇メートルの地点に移されたという。明治一〇年(一八七七)火災にあい、廃寺となる。昭和五四年(一九七九)の発掘調査で平安時代から明治期に至る四時期の遺構遺物が確認された。上層から順に(一)明治期の礎石建物と雨落溝、(二)江戸期の礎石建物、(三)室町期末から江戸初頭にかけての東西に長い五間×三間の母屋をもつ礎石建物、(四)遺構は未確認ながら最下層から平安時代の灰釉陶器・土師器片などの遺物が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android