伯東寺
はくとうじ
[現在地名]田主丸町菅原
日頂山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寛文十年寺社開基によると、文禄(一五九二―九六)初め円佐が観音木像を安置する禅宗の妙法寺を開いたが、慶長七年(一六〇二)に退転。翌八年山本郡蜷川村(現久留米市)の真宗の僧玄清が再興したのに始まるという。慶安三年(一六五〇)有馬忠頼から観音堂敷地を拝領したが、明暦三年(一六五七)の大水で破損したとされる。一説には正保四年(一六四七)有馬忠頼の命により西本願寺派として筑前国原田(現筑紫野市)に退去したとも(石原家記)、明暦二年旅僧了撰・順清が東本願寺派として再興したとも伝える(「田主丸郷土史研究」創刊号)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 