伴伝兵衛(読み)ばん でんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴伝兵衛」の解説

伴伝兵衛(2代) ばん-でんべえ

?-? 江戸時代前期の商人
父初代伝兵衛が江戸日本橋にひらいた近江屋をつぎ,麻織物,蚊帳(かや),畳表などをあきなう。趣味囲碁をいかして筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩主立花氏の相手をするなど諸大名屋敷にも出入りし,家業を発展させた。明暦年間(1655-58)に活躍。

伴伝兵衛(初代) ばん-でんべえ

?-? 織豊-江戸時代前期の商人。
近江(おうみ)(滋賀県)の八幡(はちまん)城下で麻織物,蚊帳(かや),畳表などをあつかう。文禄(ぶんろく)4年(1595)八幡城の廃城後,関東へ行商。寛永年間(1624-44)江戸日本橋に店をひらき,近江屋の基礎をきずいた。近江出身。名は資則。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む