伴伝兵衛(読み)ばん・でんべえ

朝日日本歴史人物事典 「伴伝兵衛」の解説

伴伝兵衛(2代)

生年生没年不詳
江戸前期の近江商人文禄4(1595)年近江八幡城(近江八幡市)廃城後,関東への行商活路を求めた初代伝兵衛は寛永年間(1624~44),日本橋通一丁目に開店し,近江屋三右衛門の屋号蚊帳,畳表,麻布類を取り扱った。明暦年間(1655~58)に活躍した2代目伝兵衛は,業務を拡張し,諸侯屋敷得意先とした。囲碁趣味に持った2代目は,ある年の大晦日に商用で出かけた筑後国(福岡県)柳川の大名立花家の屋敷で,当主の囲碁の相手を務めたことを契機に同家の正月の飾りを設営。のち自家に華麗な門松を設営してもらうことが年中行事となり,商勢を一層高めたという。本業以外にも一芸を磨くことで,人間に幅と品格が備わったのである。<参考文献>井上政共編『近江商人

(末永國紀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴伝兵衛」の解説

伴伝兵衛(2代) ばん-でんべえ

?-? 江戸時代前期の商人。
父初代伝兵衛が江戸日本橋にひらいた近江屋をつぎ,麻織物,蚊帳(かや),畳表などをあきなう。趣味の囲碁をいかして筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩主立花氏の相手をするなど諸大名の屋敷にも出入りし,家業を発展させた。明暦年間(1655-58)に活躍。

伴伝兵衛(初代) ばん-でんべえ

?-? 織豊-江戸時代前期の商人。
近江(おうみ)(滋賀県)の八幡(はちまん)城下で麻織物,蚊帳(かや),畳表などをあつかう。文禄(ぶんろく)4年(1595)八幡城の廃城後,関東へ行商。寛永年間(1624-44)江戸日本橋に店をひらき,近江屋の基礎をきずいた。近江出身。名は資則。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android