低カルシウム血症(読み)ていカルシウムけっしょう(その他表記)hypocalcemia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低カルシウム血症」の意味・わかりやすい解説

低カルシウム血症
ていカルシウムけっしょう
hypocalcemia

血清中のカルシウム濃度が正常値 (8mg/dl) 以下になった状態。上皮小体機能低下症,慢性腎不全,佝僂 (くる) 病,骨軟化症,吸収不全症候群などでみられる。血清アルブミン濃度が低下したときにも起る。症状は,筋肉のけいれんテタニー,全身のけいれん発作,喘鳴,呼吸困難,複視,頻尿など。子供では心身発育障害が生じる。治療は,上皮小体機能低下による場合にはビタミンDおよびカルシウムを投与し,テタニーに対してはグルコン酸カルシウム静脈注射する。また,予防的にカルシウム剤経口投与を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む