低温工学(読み)ていおんこうがく(英語表記)cryogenic engineering

精選版 日本国語大辞典 「低温工学」の意味・読み・例文・類語

ていおん‐こうがく テイヲン‥【低温工学】

〘名〙 摂氏零下一五〇度程度から零下二七三度(絶対零度)における物質の独特の性質や動きを応用しようとする工学分野。気体液化や超伝道・超流動などの現象を扱う極低温工学をいうことが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「低温工学」の意味・読み・例文・類語

ていおん‐こうがく〔テイヲン‐〕【低温工学】

セ氏零下150度程度から零下273度(絶対零度)における物質の独特の性質や動きを応用しようとする工学分野。気体の液化や超伝導超流動などの現象を扱う極低温工学をいうことが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低温工学」の意味・わかりやすい解説

低温工学
ていおんこうがく
cryogenic engineering

低温の生成とその応用を対象とする工学分野。ここでいう低温とは液体空気沸点 (約-180℃) 以下をさす。初め物理化学的研究手段として開発されたが,液体水素液体ヘリウムなどが半工業的に生産できるようになり,以来急速に工学として進展した。絶対温度で数度 (液体ヘリウムで約 4.0K=-269℃) の極低温では,超伝導超流動などの異状物性が現れるので,その応用を開拓し,また未知領域を研究するのが低温工学である。ロケットの液化気体燃料 (液体水素など) および液体酸化剤 (液体酸素,液体フッ素など) の利用,宇宙通信用結晶メーザーの極低温維持 (液体ヘリウム) ,超伝導を利用する超強磁界電磁石の製造 (液体ヘリウム) などがあり,未開拓分野への期待も大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android