住吉広夏(読み)すみよし ひろなつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住吉広夏」の解説

住吉広夏 すみよし-ひろなつ

1641-1730 江戸時代前期-中期画家
寛永18年生まれ。住吉如慶(じょけい)の次男。出家して鶴洲(かくしゅう)と号し,讃岐(さぬき)高松藩主松平頼重(よりしげ)にまねかれ,仏画,人物,花鳥をえがいた。享保(きょうほう)11年高松祥福寺(黄檗(おうばく)宗)の開山(かいさん)。作品に法然寺蔵「観世音功徳図」(重文)などがある。享保15年1月1日死去。90歳。初名は広次。通称は内蔵允。法名は元翯(げんこう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android