住宅の耐震基準

共同通信ニュース用語解説 「住宅の耐震基準」の解説

住宅の耐震基準

1981年6月から適用されている現行の耐震基準は、震度6強~7程度の大地震でも倒壊せずに人命を守ることができるとされる。国土交通省は(1)現行基準で建てた住宅(2)旧基準で建てられたが、耐震診断性能が認められた住宅(3)診断で性能が不十分だったが、改修した住宅-を「耐震性あり」とし、人が住んでいる住宅総数に占める割合を耐震化率として算出。2030年までに耐震性が不十分な住宅をおおむね解消するとの目標を掲げている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む