住蓮(読み)じゅうれん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住蓮」の解説

住蓮 じゅうれん

?-1207 鎌倉時代の僧。
浄土宗法然(ほうねん)の弟子声明(しょうみょう)にすぐれる。建永元年京都鹿ケ谷で遵西(じゅんさい)とともに六時礼讃の念仏をとなえる。後鳥羽(ごとば)上皇のふたりの女房(松虫,鈴虫)がそれに感化されて出家したため,上皇の怒りをかい,建永2年2月9日近江(おうみ)(滋賀県)馬淵荘(まぶちのしょう)で死罪となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む