佐々木二六(読み)ササキ ニロク

20世紀日本人名事典 「佐々木二六」の解説

佐々木 二六(1代目)
ササキ ニロク

明治〜昭和期の陶工 二六焼の創始者。



生年
安政4年(1857年)

没年
昭和10(1935)年12月

出生地
伊予国宇摩郡村松村(愛媛県伊予三島市)

本名
佐々木 六太郎

経歴
はじめ、家業であった瓦製造業に従事するが、明治17年徳島で見た熊本出身人形師松本喜三郎の作品に影響され、人形師となった。のち陶芸に転じ、全国の陶磁器生産地を遊歴帰郷ののち掘込細工の技法を編み出し、研究を重ねて35年に二六焼を創始した。味わい深い乳白色釉薬を使用し、山水や花鳥・人物などを掘り込んだ彼の作品群は、37年の内国勧業博覧会をはじめ、多くの博覧会・展覧会で好評を博した。また、昭和3年昭和天皇即位の大礼に際し、愛媛県からの献上品に選ばれた。代表作に「万年青」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木二六」の解説

佐々木二六 ささき-にろく

1857-1935 明治-昭和時代前期の陶工。
安政4年生まれ。人形師から陶工に転じ,全国の陶器生産地をたずね,掘込細工という方法を案出,明治35年二六焼を創始した。作品は37年内国勧業博覧会でみとめられ,昭和3年の天皇即位の式典で愛媛県の献上品とされた。昭和10年12月死去。79歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。本名は六太郎。代表作に「万年青(おもと)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む