佐々木方壺(読み)ささき ほうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木方壺」の解説

佐々木方壺 ささき-ほうこ

?-1833 江戸時代後期の儒者
播磨(はりま)(兵庫県)明石(あかし)藩士佐々木六郎の子。菊池衡岳(こうがく),亀井南冥(かめい-なんめい)にまなぶ。尾張(おわり)名古屋藩の木曾代官山村蘇門(そもん)にまねかれ,武居敬斎(たけい-けいさい)らと郷校を創設。書にすぐれ,奇行のおおいことで知られた。天保(てんぽう)4年70歳余で死去。別姓は渡辺。名は礼。字(あざな)は伯厚,伯高。詩集に「忘形集」(蘇門との共著)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android