佐久間左馬太(読み)さくま・さまた

朝日日本歴史人物事典 「佐久間左馬太」の解説

佐久間左馬太

没年:大正4.8.5(1915)
生年:弘化1.10.10(1844.11.19)
明治期の陸軍軍人。萩(長州)藩士岡村孫七の次男。佐久間竹之丞の養子奇兵隊から身を起こし,大村益次郎に西洋兵術を学ぶ。慶応2(1866)年第2回長州征討の際,長州軍の大隊長を務めた。明治5(1872)年陸軍大尉に任ぜられ,7年の台湾出兵に加わる。日清戦争では仙台の第2師団長を務め威海衛を攻略。遼東半島の占領地総督などを経て31年大将に進んだ。37年東京衛戍総督。39年から大正4(1915)年まで台湾総督の地位にあり,現地住民の抵抗を抑えて,交通,通信,教育機関などの整備を推し進めた。少将時代は一升酒を飲み,明治天皇から「一升少将と呼ぼう」といわれ,「陛下畏れ入りますが一生(一升)少将では困ります,せめて中将位までは…」と答えたという。40年に伯爵。<参考文献>松下芳男『日本軍閥の興亡』,台湾救済団編『佐久間左馬太』

(影山好一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間左馬太」の解説

佐久間左馬太 さくま-さまた

1844-1915 幕末-大正時代の武士,軍人。
天保(てんぽう)15年10月10日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。佐久間家の養子となる。大村益次郎(ますじろう)に西洋兵術をまなび,戊辰(ぼしん)戦争,台湾出兵,西南戦争軍功をたてた。日清(にっしん)戦争では威海衛作戦に参加。明治31年陸軍大将。39年台湾総督。大正4年8月5日死去。72歳。本姓は岡村。名は直矩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android