佐久間左馬太(読み)サクマ サマタ

20世紀日本人名事典 「佐久間左馬太」の解説

佐久間 左馬太
サクマ サマタ

明治期の陸軍大将,伯爵 台湾総督



生年
天保15年10月10日(1844年)

没年
大正4(1915)年8月5日

出生地
長門国萩(山口県萩市)

本名
佐久間 直矩

旧姓(旧名)
岡村

経歴
大村益次郎に西洋兵術を学ぶ。慶応2年第2次長州征伐では長州軍大隊長として功をあげた。戊辰戦争には東北各地に転戦、のち陸軍に入り、明治5年陸軍大尉、西海鎮台付となり、以後佐賀、台湾、西南の諸戦乱に従軍。19年12月中将に進み、20年第2師団長、27年日清戦争では第2軍に属して威海衛作戦に当った。その作戦後占領地総督となり、のち近衛師団長、中部都督となり、31年大将に昇進。35年予備役となったが、37年日露戦争には現役に復帰、東京衛戌総督を経て、39年〜大正4年台湾総督を務めた。この間明治40年軍功により伯爵となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間左馬太」の解説

佐久間左馬太 さくま-さまた

1844-1915 幕末-大正時代の武士,軍人
天保(てんぽう)15年10月10日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。佐久間家の養子となる。大村益次郎(ますじろう)に西洋兵術をまなび,戊辰(ぼしん)戦争,台湾出兵,西南戦争で軍功をたてた。日清(にっしん)戦争では威海衛作戦に参加。明治31年陸軍大将。39年台湾総督。大正4年8月5日死去。72歳。本姓は岡村。名は直矩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む