佐久間真勝
没年:寛永19.10.22(1642.12.13)
生年:元亀1(1570)
江戸初期の武将,茶人。河内守政実の長男として生まれる。寸松庵と号した。初め豊臣秀吉の小姓となり,のち徳川家康,秀忠,家光の3代に仕え,御使番,作事奉行などを務め,伊予守,河内守,将監。寛永9(1632)年には江戸城の作事に当たった。茶は古田織部門,元和7(1621)年京都大徳寺竜光院内に寸松庵を営んで隠棲。寛永19年には寺内の西北の地に移転。『槐記』には近衛家煕が寸松庵の茶室を訊ねたおりの様子が記されている。烏丸光広から紀貫之色紙を譲り受けて所持。のちにこれらは寸松庵色紙と呼ばれた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
佐久間真勝 さくま-さねかつ
1570-1642 織豊-江戸時代前期の武士,茶人。
元亀(げんき)元年生まれ。豊臣秀吉の小姓をへて徳川家康・秀忠・家光の3代の将軍につかえ,使番,作事奉行をつとめる。古田織部(おりべ)に茶道をまなび,晩年,京都大徳寺に寸松庵をたててこれを号とした。寛永19年10月22日死去。73歳。初名は実勝。通称は将監。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の佐久間真勝の言及
【寸松庵色紙】より
…古筆の一つ。縦横10cmほどの正方形の唐紙(からかみ)に《古今集》の中の歌各1首を書したもので,継(つぎ)色紙,升色紙とあわせて三色紙といわれる名品。ただし,[色紙]といっても後世のいわゆる色紙とは違い,升形両面書写の冊子本をばらし,かつ表裏剝ぎ分けたものである。茶人佐久間将監真勝(さねかつ)(1570‐1642)がこれを愛蔵したので,彼が大徳寺に設けた茶室寸松庵にちなんでその名がついた。なお,それ以前には堺の南宗寺にあったという。…
※「佐久間真勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 