佐久間立枝(読み)さくま たつえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間立枝」の解説

佐久間立枝 さくま-たつえ

1814-1861 江戸時代後期の歌人
文化11年8月2日生まれ。生家長門(ながと)(山口県)下関醤油(しょうゆ)醸造業をいとなむ。天保(てんぽう)11年和歌の師佐久間果園と3度目の結婚をした。田能村竹田(たのむら-ちくでん)に画をまなび,書もよくした。文久元年8月26日死去。48歳。本姓は広江。名はかん,閑子。号は松琴,小琴歌集に「呉機」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む