すべて 

佐伯氏長(読み)さえき うじなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯氏長」の解説

佐伯氏長 さえき-うじなが

?-? 平安時代力士
建長6年(1254)成立の「古今著聞集(ここんちょもんじゅう)」によれば,越前(えちぜん)(福井県)の人で,宮中相撲節(すまいのせち)にめしだされ,京都へいく途中近江(おうみ)(滋賀県)高島郡石橋村で「おいね」という怪力の少女にであい,その指導によって相撲にかち,名をあげたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む