佐伯氏長(読み)さえき うじなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯氏長」の解説

佐伯氏長 さえき-うじなが

?-? 平安時代力士
建長6年(1254)成立の「古今著聞集(ここんちょもんじゅう)」によれば,越前(えちぜん)(福井県)の人で,宮中相撲節(すまいのせち)にめしだされ,京都へいく途中近江(おうみ)(滋賀県)高島郡石橋村で「おいね」という怪力の少女にであい,その指導によって相撲にかち,名をあげたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む