佐古山
さこやま
眉山北麓の一角、現佐古山町・南佐古一番町―同八番町、南蔵本町一―三丁目の山際の一部にあたる。佐古山の一部に諏訪山や万年山がある。「三好記」などによれば、天正五年(一五七七)三月、細川真之が二千の兵で三好長治が拠った篠原玄蕃頭が守る今切城を攻め、土佐泊城(現鳴門市)の森志摩守は船で長治救援に向かったが、夜であったため助任川には入れず、船を佐古山の下に乗入れた。だが今切城を忍び出た長治は助任川筋で森方の船を探したため、落合うことができなかったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 