佐呂間(町)(読み)さろま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐呂間(町)」の意味・わかりやすい解説

佐呂間(町)
さろま

北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1953年(昭和28)町制施行。1956年若佐村と合併。国道238号、333号が通じる。国鉄勇網(ゆうもう)線が通ったが1987年に廃止された。サロマ湖南岸に位置し、北見山地北東縁の丘陵台地からなり、低地は佐呂間別(さろまべつ)川の河谷などに限られている。酪農が伸長し乳牛約7700頭(2015)が飼養され、ジャガイモ、ビート(サトウダイコン)、小麦カボチャなどの寒冷地畑作が行われる。サロマ湖に面して3漁港があり、ホタテガイカキの生産地として知られ、ホッカイシマエビ、ウニなどの養殖も行われる。カラマツ、トドマツなどの林業も盛ん。面積404.94平方キロメートル、人口4875(2020)。

岡本次郎

『『佐呂間町史』(1966・佐呂間町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android