佐坪郷(読み)さつぼごう

日本歴史地名大系 「佐坪郷」の解説

佐坪郷
さつぼごう

上総国埴生はぶ郡にあった中世の郷村で、現長南町佐坪を中心とする一帯に比定される。佐坪および隣接する市野々いちのの村は正平七年(一三五二)一月八日の足利尊氏御教書写(喜連川家御書案留書)鎌倉鶴岡八幡宮領として埴生郡一野・佐坪両村とみえる。上総守護千葉氏胤に軍勢らの妨げを止め社家雑掌に交付するよう命じているが、両村はそもそも尊氏が建武二年(一三三五)九月二八日に八幡宮に寄進したものという(「鎌倉市史」社寺編)。その支配の一端は「鶴岡事書日記」に散見される。佐坪の八幡宮が郷村の中心であったと考えられ、佐坪に置かれた政所が鶴岡八幡宮による在地支配の拠点で、「鶴岡事書日記」には明徳五年(一三九四)から応永七年(一四〇〇)までの状況が記されている(以下、同日記による)。鶴岡八幡宮支配のもと「一野々村内頓学坊十九番下地之内、(中略)混十八番所之内、願法耕作之条、無謂上者、任分田帳了道方へ可渡之由」(応永四年一〇月三日条)というごとく、鶴岡八幡宮の二五坊の供僧給田として下地を供僧ごと二五番に分田し、各分田にそれぞれ耕作百姓名が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android