佐屋回(読み)さやまわり

精選版 日本国語大辞典 「佐屋回」の意味・読み・例文・類語

さや‐まわり‥まはり【佐屋回】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代東海道の宮(名古屋市熱田区)と桑名(三重県桑名市)との間の海上七里の渡しが荒天渡海できないとき、熱田から陸路佐屋(愛知県愛西市)を経由する遠回りの道をとること。佐屋から桑名までは川船で下った。佐屋路途中の津島神社に詣でる目的で、または船酔いをきらってこの迂回路をとる場合もある。さやみち。
    1. [初出の実例]「さやまはりのまし銀一人に一匁二分づつ下され」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む