佐屋回(読み)さやまわり

精選版 日本国語大辞典 「佐屋回」の意味・読み・例文・類語

さや‐まわり‥まはり【佐屋回】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代東海道の宮(名古屋市熱田区)と桑名(三重県桑名市)との間の海上七里の渡しが荒天渡海できないとき、熱田から陸路佐屋(愛知県愛西市)を経由する遠回りの道をとること。佐屋から桑名までは川船で下った。佐屋路途中の津島神社に詣でる目的で、または船酔いをきらってこの迂回路をとる場合もある。さやみち。
    1. [初出の実例]「さやまはりのまし銀一人に一匁二分づつ下され」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む