佐岡寺(読み)さおかじ

日本歴史地名大系 「佐岡寺」の解説

佐岡寺
さおかじ

[現在地名]満濃町長尾 西佐岡

中津なかつ山の南麓にある。石仏山浄土院と号し、真言宗善通寺派。本尊聖観音県道から北へ約一五〇メートル入ると左手に大きい民家があり、道を挟んで右手に一段高い土壇がある。ここが旧佐岡寺の南大門跡で、民家の西に高さ一メートルの自然石に「大東西南標」と刻んだ標石が半ば埋もれて残っている。旧佐岡寺の境内は東西二〇〇メートル・南北四〇〇メートルの山懐一帯を占めていた。南大門跡から緩やかな坂路を約三〇メートル進むと中門跡があり、左手に浅い堀がある。中門の奥に左右一五〇メートル・奥行一〇〇メートルの平地があり、西寄りに本堂庫裏が建っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む