佐渡七太夫(読み)さどしちだゆう

改訂新版 世界大百科事典 「佐渡七太夫」の意味・わかりやすい解説

佐渡七太夫 (さどしちだゆう)

正保から寛文(1644-73)ころの説経太夫。1648年(慶安1)刊の《せつきうしんとく丸》,56年(明暦2)刊の《さんせう太夫》の正本を出している。文献で知りうるいちばん古い太夫である。《大和守日記》の延宝8年(1680)4月8日の条に,堺町に操り座をもって興行していることが記されている。近世,全国の説経語りを支配していた関清水蟬丸神社には,寛文1年(1661)に1貫文という破格の灯明銭を出した記録がある。説経者の中の成功者であったと言える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「佐渡七太夫」の解説

佐渡七太夫

生年生没年不詳
江戸前期の説経節の太夫。正保5(1648)年以降活躍。はじめは大坂にいたらしいが,寛文1(1661)年には江戸で興行,その後は天満八太夫座とならんで大坂七太夫座として知られた。説経節は仏教の説教内容が哀調をおびた節をつけて平俗に語られたもので,次第に大衆芸能化し,江戸に入ると三味線をとり入れて操り芝居を興行するようになった。七太夫の語り物は「しんとく丸」「さんせう太夫」などの五説経を中心としている。

(竹内道敬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐渡七太夫」の解説

佐渡七太夫 さど-しちだゆう

?-? 江戸時代前期の説経浄瑠璃(じょうるり)太夫。
正保(しょうほ)5年(1648)以降に活躍。大坂の人だが,寛文元年(1661)江戸で説経節を興行したとつたえられる。「せつきやうしんとく丸」「せつきやうさんせう太夫」の正本をだしている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐渡七太夫の言及

【説経節】より


[操り興行]
 《色道大鏡》(1678成立)巻八に〈説経の操は,大坂与七郎といふ者よりはじまる〉とあって,大坂では,伊勢出身というこの与七郎(説経与七郎)が寛永(1624‐44)ころ,生玉神社境内で操りを興行したと伝え,明暦~寛文(1655‐73)ころには説経七太夫も興行を行ったと伝える。この七太夫が江戸の佐渡七太夫の前身であろうとする説がある。京都では日暮林清(ひぐらしりんせい)らの鉦鼓を伴奏とする歌念仏が行われていたが,この一派の日暮八太夫,日暮小太夫が寛永以前から四条河原で説経操りを興行したと伝え,正本(しようほん)の刊行などから推して寛文ころが最盛期であったらしく,小太夫は1664年(寛文4)に説経操りを法皇の叡覧に入れている(《葉室頼業記》)。…

※「佐渡七太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android