佐瀬得所(読み)させ とくしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐瀬得所」の解説

佐瀬得所 させ-とくしょ

1822-1878 幕末-明治時代の書家
文政5年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)の人。おさないころから書にしたしみ,欧陽詢(おうよう-じゅん),趙子昂(ちょう-すごう)らの書をまなぶ。清(しん)(中国)へ留学ののち,東京で子弟におしえた。明治11年1月2日死去。57歳。名は恒。字(あざな)は子象。通称は八太夫。別号に松城。著作に「楷書楽志論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む