佐用(町)(読み)さよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐用(町)」の意味・わかりやすい解説

佐用(町)
さよう

兵庫県西端、佐用郡にある町。1955年(昭和30)佐用、平福(ひらふく)の2町(ともに1928年町制)と長谷(ながたに)、石井、江川の3村が合併して成立。2005年(平成17)上月(こうづき)、南光(なんこう)、三日月(みかづき)の3町を合併。播但山地(ばんたんさんち)に位置し、佐用川が南流する谷あいは四季を通じて朝霧が濃い。JR姫新線(きしんせん)と国道179号が並走し、373号が分かれて北上する。鳥取県智頭(ちず)と赤穂郡上郡(かみごおり)を結ぶ智頭急行が1994年(平成6)開業した。山陽山陰とを結ぶ旧出雲(いずも)街道沿いにあたり、平福は宿場町おもかげをとどめ、鳥取藩の本陣跡や郷土館などがある。農林業が中心で、茶、クリなどの栽培と畜産が盛ん。中国自動車道の開通でキャンプ場、ゴルフ場などの開発が進んでいる。県指定天然記念物の大イチョウがある。面積307.44平方キロメートル、人口1万5863(2020)。

大槻 守]

『『佐用町史』全4冊(1975~1982・佐用町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android