佐田白茅(読み)さだはくぼう

精選版 日本国語大辞典 「佐田白茅」の意味・読み・例文・類語

さだ‐はくぼう【佐田白茅】

幕末明治時代の勤皇家、儒者久留米藩出身。名は素一郎。幕末に早くから尊王攘夷論を唱えて国事に奔走し、維新後征韓論を唱道。天保三~明治四〇年(一八三二‐一九〇七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「佐田白茅」の解説

佐田白茅

没年:明治40.10.4(1907)
生年:天保3.12.10(1833.1.30)
征韓論を唱えた尊攘派出身の外務大録。素一郎と称し白茅,間放と号す。久留米藩士佐田修平の長男。嘉永5(1852)年,江戸で昌平黌に学び,安政3(1856)年,羽倉外記に入門。翌年,帰国,公子伴読。同6年,藩校明善堂寮長。尊攘運動に邁進し文久3(1863)年,藩より士籍を除かれた。明治1(1868)年2月,帰藩,8月,中央政府軍務官判事試補,続いて徴士,大坂湾防御の参謀となる。明治1,2年,征韓論を太政官に建白。同2年秋,外務省に転じ,朝鮮に赴き対朝鮮外交の実情を調査。翌年3月に征韓論を献策,外務大録。同4年に辞官。のちに『明治詩文』編集や史談会幹事として活動。

(吉田昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐田白茅」の解説

佐田白茅 さだ-はくぼう

1833*-1907 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)3年12月10日生まれ。佐田竹水の長男。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。昌平黌(しょうへいこう)にまなび,尊攘(そんじょう)運動にくわわる。明治2年外務省にはいり,朝鮮に派遣され,翌年帰国。征韓の建白書を提出したが,4年に辞職した。晩年は史談会幹事。明治40年10月4日死去。76歳。名は直寛。通称は素一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android