佐竹蓬平
さたけほうへい
(1750―1807)
江戸後期の画家。信州(長野県)下伊那(しもいな)郡に生まれ、通称を佐蔵、長じて正夷(せいい)、字(あざな)は子衟(しどう)(道)、叔規(しゅくき)という。蓬平はその号。22歳のとき江戸に出て長崎派の花鳥画を身につけるが、自らの意にあわないとしていったん郷里に戻り、のち京都に出て池大雅(いけのたいが)に南画を学ぶ。1783年(天明3)には長崎から熊本に遊び、時習館教授高本紫溟(しめい)らと交遊。晩年は郷里で過ごし、中央画壇に出ることなく終わった。
[星野 鈴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐竹蓬平 さたけ-ほうへい
1750-1807 江戸時代中期-後期の画家。
寛延3年12月1日生まれ。池大雅に文人画をまなび,また篆刻(てんこく)もたくみであった。天明3年肥前長崎,肥後熊本などをまわる。一時上野(こうずけ)(群馬県)沼田にすんだが,晩年は郷里の信濃(しなの)(長野県)飯田ですごした。文化4年11月12日死去。58歳。名は正夷。通称は佐蔵。別号に亀文石。作品に「荘子夢想図」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐竹蓬平 (さたけほうへい)
生年月日:1750年12月1日
江戸時代後期の画家
1807年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 