佐貫城跡(読み)さぬきじようあと

日本歴史地名大系 「佐貫城跡」の解説

佐貫城跡
さぬきじようあと

[現在地名]富津市佐貫 小和田谷・富士見台

武田氏の築城とされる中世の城跡。城域は東西約六〇〇メートル・南北約四〇〇メートルの規模を想定している。主郭は四方を土塁で囲み、最高所は六九・二メートルで、土橋を築く。西の松天神まつてんじん郭とよばれる地は城山しろやま御殿山ごてんやまと称される。南のII郭は東西に二分され、土塁で囲まれ、帯曲輪がめぐる。その西の通称城跡がIII郭でこの南に大手門があり、石塁が残存する。江戸時代にはこれらの城域を南・西・北と囲むように武家屋敷が営まれ、西側には町人地が続いていた。

永禄三年(一五六〇)頃北条氏と里見氏の緊張のなかで、千葉胤富は慶増志摩守に対して佐貫に在城して防備を固めるよう指示し、原氏・高城氏・酒井氏らの派遣は一両日遅れると連絡している(一二月二五日「千葉胤富書状」慶増文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android