飛脚船(読み)ヒキャクブネ

精選版 日本国語大辞典 「飛脚船」の意味・読み・例文・類語

ひきゃく‐ぶね【飛脚船】

  1. 〘 名詞 〙 政治軍事商売をはじめ急ぎの連絡のため、日和風向きにかまわず急行する小船。江戸時代ではこれを専門にする小船が主要港湾にあって、官民を問わず急ぎの用に応じたが、特に日数を限って運航するものを日切(ひぎり)といった。飛脚。飛脚小早。
    1. [初出の実例]「初潮や鳴門の浪の飛脚舟〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)三)

ひきゃく‐せん【飛脚船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひきゃくぶね(飛脚船)
  3. 郵便物貨物旅客を積載して、定期航海する船。郵便船郵船
    1. [初出の実例]「イギリス飛脚船此港に入りしを以て」(出典:海外新聞‐一号・元治二年(1865)三月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む