内藤家長(読み)ないとう いえなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤家長」の解説

内藤家長 ないとう-いえなが

1546-1600 織豊時代武将
天文(てんぶん)15年生まれ。内藤清長(きよなが)の長男徳川氏家臣。天正(てんしょう)18年徳川家康の関東入部の際,上総(かずさ)(千葉県)佐貫(さぬき)城主となる。2万石。慶長5年関ケ原の戦い鳥居元忠(とりい-もとただ)らと山城(京都府)伏見城をまもったが,西軍に敗れて同年8月1日自刃(じじん)。55歳。幼名は金一郎。通称は弥次右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の内藤家長の言及

【内藤氏】より

…(1)周防,長門の中世武家。大内氏の重臣で15世紀半ばから長門守護代を世襲。内舎人(うどねり)の藤原氏から出た名字で,秀郷(ひでさと)流とも道長流とも伝えるが確証を得ない。〈盛〉の字を通字とした。鎌倉中期の史料によれば尾張国に地頭職をもっており,系図では平安時代の領有と伝えるので,東国に本拠をもち京都に出仕する武士だったらしい。1187年(文治3)内藤盛経らが周防国で東大寺の年貢米を横領し,90年(建久1)には内藤盛家が周防国遠石荘内石清水別宮領に乱入するなど,鎌倉初期に一族の周防での活動が目だち,周防に新所領を獲得したことがわかる。…

※「内藤家長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む