朝日日本歴史人物事典 「佐野孫右衛門」の解説
佐野孫右衛門
生年:生年不詳
幕末維新期の釧路場所請負人,漁場持。釧路昆布業の基礎を築いた。幼名喜与作。孫右衛門は世襲名,その4代目。初代は越後国(新潟県)寺泊の出身で,天明年間(1781~89)松前に渡り,城下唐津内町で米屋と号し,寛政年間(1789~1801)より釧路場所を請け負った。4代孫右衛門は安政3(1856)年家督を相続,翌年南部地方より漁民120名余を釧路に移住させた。戊辰戦争では官軍の箱館港進入に便をはかり,維新後は自ら釧路に移住,移民200戸を移住させた。その後釧路の漁場持として活躍。明治11(1878)年函館の第百十三国立銀行設立に尽力。翌年漁場を広業商会に譲渡して,漁業より撤退した。<参考文献>御子柴夢斎『釧路漁場開祖米屋の事績』
(中西聡)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報