日本歴史地名大系 「佐須奈村」の解説 佐須奈村さすなむら 長崎県:上県郡上県町佐須奈村[現在地名]上県町佐須奈甲(さすなこう)・佐須奈乙(さすなおつ)対馬島の北西部にあり、深い入江に恵まれ、朝鮮半島に通交する船の重要な泊地であった。中世よりみえ、府中(ふちゆう)(現厳原町)から二〇里六町で、村内は佐須奈・日吉(ひよし)・大内(おおち)に分れる(津島紀略)。佐須奈の旧称は大戸(おおと)で、現在も字名としてある。土居奈(どいな)の浜に関所が設けられ、御番所(ごばんしよ)の地名が残る。遠見番所が置かれた山は遠見(とおめ)とよばれる(元禄一三年対馬国郡絵図)。慶長五年(一六〇〇)武田喜兵衛は朝鮮出兵に際して功があったとして「佐護郡佐須奈村」の糸瀬知行分を宛行われたが、その内訳は佐須奈・佐護(さご)・壱岐の給分として「船蔵の畠麦六升まき」、東西の境を「ひよしのめんてん」とする「地主の畠弐斗六升まき」、「はつはうかひらこはそは二升まき」、「大田原の田壱升五合おろし」、「やなきはまのうねひら、壱斗五升まき」など、畠麦四斗入二俵三斗二升五合蒔・同畠上中四斗四升蒔・同下畠六斗八升五合蒔、木場麦三斗九升蒔、田籾一斗三升五合おろしであった(同年三月「宗義智給分坪付写」佐護郷給人等判物写)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by