よそ‐いき【余所行】
- 〘 名詞 〙
- ① =よそゆき(余所行)①
- [初出の実例]「一日二日よそいきして、宿心つきて、親里のかたを詠ていへりけらし」(出典:俳諧・其袋(1690)秋)
- ② =よそゆき(余所行)②
- [初出の実例]「かかあが衣装(とば)を他所行(ヨソイキ)二枚ス」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ③ =よそゆき(余所行)③
- [初出の実例]「余所行(ヨソイキ)の眼目をいららげ肩をいからせ」(出典:洒落本・新吾左出放題盲牛(1781)侠八歯臍)
よそ‐ゆき【余所行】
- 〘 名詞 〙
- ① よそへ出かけて行くこと。外出すること。よそいき。よそ歩き。
- [初出の実例]「しんぞう二人よそゆきのきものなぞ、たたんでしまひ」(出典:洒落本・廓大帳(1789)二)
- 「他処行(ヨソユキ)には衣類(めしもの)にも気をつけて」(出典:十三夜(1895)〈樋口一葉〉上)
- ② 外出する際の衣服。外出着。よそいき。よそゆきぎ。
- [初出の実例]「昔の余所行(ヨソユキ)を今の不断着にしますの」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一〇)
- ③ ことさらに改まった態度やことば遣い。よそいき。
- [初出の実例]「女房は与所行の顔持て居る」(出典:雑俳・俳諧觿‐一(1768))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 