余日(読み)ヨジツ

デジタル大辞泉 「余日」の意味・読み・例文・類語

よ‐じつ【余日】

ある期日までに、残っている日数。残りの日数。「余日いくばくもない」
その日以外の日。ほかの日。他日。「余日を期す」
ひまのある日。
「未だ職業を択ぶの―甚だ永からざればなり」〈利光鶴松・政党評判記〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「余日」の意味・読み・例文・類語

よ‐じつ【余日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 余った日。また、ある一定の期日までの間の残りの日数。
    1. [初出の実例]「更無余日候」(出典:東寺百合文書‐を・嘉吉二年(1442)二月・上久世庄名主百姓等目安)
    2. [その他の文献]〔春秋穀梁伝‐文公六年〕
  3. ひまのある日。余暇のある日。
    1. [初出の実例]「何となれば立憲の天地を創造したる日尚ほ浅くして、未だ職業を択ぶの余日甚だ永からざればなり」(出典:政党評判記(1890)〈利光鶴松〉一)
  4. ほかの日。他日。〔列子‐仲尼
  5. 老後月日。〔張華‐答何劭詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余日」の読み・字形・画数・意味

【余日】よじつ

余暇。

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む