余目ねぎ(読み)あまるめねぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「余目ねぎ」の解説

余目ねぎ[葉茎菜類]
あまるめねぎ

東北地方宮城県の地域ブランド。
仙台市宮城野区の余目地区発祥の伝統野菜。現在では仙台市各地で生産されている。仙台の曲がりねぎの一種。余目地区では水位が高く、立ちねぎの栽培が困難だったため、曲がりねぎの栽培が考案された。曲がりねぎの栽培には、栽培中のねぎを一度抜き取って約30度の角度をつけて寝かせる「やとい」と呼ばれる独特の作業がある。余目ねぎの最大の特徴は、やといによって湾曲した軟白部分の外側しわができるところ。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「余目ねぎ」の解説

余目ねぎ

宮城県仙台市で生産されるネギ。浅い土で横倒しにして栽培するため、白根部分が湾曲した独特の形状となる。同市宮城野区岩切の余目(あまるめ)地区発祥。明治期に篤農家の永井一氏が創出したとされる。スローフード協会により「味の箱舟」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む