余罪(読み)ヨザイ

精選版 日本国語大辞典 「余罪」の意味・読み・例文・類語

よ‐ざい【余罪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つぐなっても余りある罪。つぐないきれない罪。
    1. [初出の実例]「経ること九日、誹謗の罪を償ふ。余罪の後生の世に至らむことを恐り、是を以て慙愧発露す」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
    2. [その他の文献]〔史記‐呉王濞伝〕
  3. その罪以外に犯している罪。主罪以外の罪。
    1. [初出の実例]「余罪で幾度か裁判所へ引き出されるたびに」(出典:自叙伝(1921‐23)〈大杉栄〉七)
    2. [その他の文献]〔漢書‐刑法志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余罪」の読み・字形・画数・意味

【余罪】よざい

別の罪。また、償いきれぬ罪。〔宋史、文天祥伝〕國びて救ふこと能はず。人臣爲(た)る、死するも餘罪り。

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む