余芳(読み)ヨホウ

精選版 日本国語大辞典 「余芳」の意味・読み・例文・類語

よ‐ほう‥ハウ【余芳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 余りの芳香。残っているかおり。余香。
    1. [初出の実例]「今夕階蓂雖落尽、明朝籬菊有余芳」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・九月尽日於秘芸閣同賦秋唯残一日)
    2. [その他の文献]〔陸機‐塘上行〕
  3. 死後もなお残っているほまれ。〔晉書‐儒林伝序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余芳」の読み・字形・画数・意味

【余芳】よほう(はう)

なごりの香り。宋・黄庭堅叔夜(康)の詩を書して、姪の榎に与ふ〕叔夜の此の詩、豪壯麗、一點も塵俗の氣無し。~其の餘を攬(と)れば、(すなは)ち面上三斗の俗塵を撲去すべし。

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む