デジタル大辞泉
「余薫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ‐くん【余薫】
- 〘 名詞 〙
- ① 残りのかおり。時が経っても後まで残っているかおり。余香。〔温故知新書(1484)〕
- [初出の実例]「坂の両側花木数百株を栽、錦繍馥
、返魂香を焼かずして而して余薫有り」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉初) - [その他の文献]〔蘇軾‐和張昌言喜雨詩〕
- ② 先人の恩恵。先人の残した恩徳。余慶。余徳。余光。
- [初出の実例]「十善の余薫にこたへて、先帝の太子と生れ、世澆薄なりといへども、万乗の宝位をかたじけなくす」(出典:保元物語(1220頃か)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「余薫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 