佚山黙隠(読み)いつざん もくいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佚山黙隠」の解説

佚山黙隠 いつざん-もくいん

1702-1778 江戸時代中期の僧,書家
元禄(げんろく)15年生まれ。曹洞(そうとう)宗。書を新興蒙所(にいおき-もうしょ)にまなび,篆書(てんしょ)にすぐれた。長崎沈南蘋(しん-なんぴん)派の画法を習得し,花鳥画もよくした。安永7年2月24日死去。77歳。大坂出身。俗名は森本三之助,のち森脩来。号は常足道人。作品に「小篆千字文(しょうてんせんじもん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む