新興蒙所(読み)にいおき もうしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新興蒙所」の解説

新興蒙所 にいおき-もうしょ

1687-1755 江戸時代中期の書家
貞享(じょうきょう)4年生まれ。江戸の人。篆書(てんしょ),隷書をよくし,和泉(いずみ)堺(大阪府)でおしえる。のち肥前蓮池(はすのいけ)藩(佐賀県)につかえた。宝暦5年11月25日死去。69歳。本姓は堀。名は光鍾。字(あざな)は中連。通称文治別号に積小館。著作に「草書国牘」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む