日本歴史地名大系 「作田村」の解説 作田村さくだむら 千葉県:山武郡九十九里町作田村[現在地名]九十九里町作田小関(こせき)村の北、作田川の対岸に位置し、東は九十九里浜に接する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千六五〇石。正保国絵図では一千一五〇石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では作田組に属し、同高、旗本八木領。「東金鷹場旧記」には佐久田とみえる。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一千三六四石余、家数二一六。同一二年の上総国捉飼場五郷組合帳によれば幕府領一四四石余、旗本筧・赤井領各二七九石余、同石谷・松波・紅林領各一四四石余。 作田村さくだむら 千葉県:夷隅郡夷隅町作田村[現在地名]夷隅町作田荻原(おぎわら)村の南に位置する。中世の佐古田(さこだ)郷の遺称地とされる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高九二九石。天正一八年(一五九〇)大多喜(おおたき)城(現大多喜町)城主本多氏領となり、慶安元年(一六四八)から旗本酒井領、元禄一一年(一六九八)幕府領を経て同年旗本五氏の相給となった。知行高は永田領二七一石余のほか安藤・鳥井・細井・久貝の四氏とも各一六一石余で(「作田村旧記」吉原家文書)、以後幕末まで変わらない(旧高旧領取調帳)。元禄一二年の久貝領分の村明細帳(吉原家文書)によれば、年貢は河岸場の浜野(はまの)村(現千葉市中央区)まで陸送した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by